今日の焼きは・・・ [日々のこと]

左は最近のお気に入りのオートミールクッキー。
(器・・・自作の丸皿)
きな粉とゴマ、豆乳を入れ、甘みはメイプルシロップで。
サクッ、ポロポロという感じ。
メイプルシロップの優しい甘さで飽きずに食べられそうです。
右は全粒粉たっぷりのシンプルなクッキー。
(器・・・松浦唱子の磁器皿)
全粒粉、薄力粉、アーモンドプードル、きび砂糖、植物油。
少し固いかな、、、と思った後に、口の中でサクサク、ほど良い口溶け。
最初の口当たりは固いけど、かめばかむ程味がでる感じ。
食べ終わった後も口の中に風味が残り、また食べたくなる、、、。
まだまだクッキー作りは続きます。
我慢できずに [日々のこと]
三時のおやつに [日々のこと]
いつもの習慣で、毎日3時がお茶の時間。
最近は自作のクッキーと珈琲が定番です。
次は何を作ろうか・・・と考えてると、休憩時間はすぐに終わってしまいますが、
ちょっと頭を切り替える時間です。
今日のクッキーは・・・

左は「ごまクッキー」(器・・・松浦唱子)
片栗粉を入れると歯ごたえがホロホロになると本で読んだので、早速入れてみました。
確かに口の中でホロホロと。ごまの風味も良い感じ。全粒粉も入れて、風味たっぷりに。
右は「オートミールクッキー」(器・・・自作の銅皿)
オートミールと薄力粉、植物油、豆乳、きび砂糖。シンプルなオートミールクッキーです。
どちらもバターを使わないで、植物油を使いました。
毎日食べるのであまり重くないものを作ろうと、最近はバターの出番は少なくなりました。
今度はお酒に合うようなクッキーを、、、
最近は自作のクッキーと珈琲が定番です。
次は何を作ろうか・・・と考えてると、休憩時間はすぐに終わってしまいますが、
ちょっと頭を切り替える時間です。
今日のクッキーは・・・

左は「ごまクッキー」(器・・・松浦唱子)
片栗粉を入れると歯ごたえがホロホロになると本で読んだので、早速入れてみました。
確かに口の中でホロホロと。ごまの風味も良い感じ。全粒粉も入れて、風味たっぷりに。
右は「オートミールクッキー」(器・・・自作の銅皿)
オートミールと薄力粉、植物油、豆乳、きび砂糖。シンプルなオートミールクッキーです。
どちらもバターを使わないで、植物油を使いました。
毎日食べるのであまり重くないものを作ろうと、最近はバターの出番は少なくなりました。
今度はお酒に合うようなクッキーを、、、
ロウソク [日々のこと]
陶芸で水分をはじかせたい時に使う「パラフィン」。
以前大量に買ったけど、最近は使うことが少なくなって在庫になっていました。
何かに使えないかと考えていたら、、、
そうだ、ロウソクを作ろう!ということになり、
早速作ってみました。
パラフィン

ペレット状になっています。
カップに入れて熱を加えると液体になります。

陶芸をやっているので、
せっかくだから土で型を作ってみる事に。
手びねりで小さな丸い形を作り。
そこに芯を立てて溶かしたパラフィンを流し込みます。
少したってパラフィンが固まったら粘土をはがして完成です。

手び練りの感じの出た、柔らかい線のロウソクが出来ました。
最近、工房内ギャラリーではロウソクを灯す事が多いので、ちょうど良かった。
来月のオープンまでいろいろ作ってみようかと、、、
以前大量に買ったけど、最近は使うことが少なくなって在庫になっていました。
何かに使えないかと考えていたら、、、
そうだ、ロウソクを作ろう!ということになり、
早速作ってみました。
パラフィン

ペレット状になっています。
カップに入れて熱を加えると液体になります。

陶芸をやっているので、
せっかくだから土で型を作ってみる事に。
手びねりで小さな丸い形を作り。
そこに芯を立てて溶かしたパラフィンを流し込みます。
少したってパラフィンが固まったら粘土をはがして完成です。

手び練りの感じの出た、柔らかい線のロウソクが出来ました。
最近、工房内ギャラリーではロウソクを灯す事が多いので、ちょうど良かった。
来月のオープンまでいろいろ作ってみようかと、、、
こんな感じに焼けました [日々のこと]
味くらべ [日々のこと]
熱は冷めずに [日々のこと]
クッキーはじめました [日々のこと]
先日の「ミニやきものまつり」では
1回目という事もあってか、忙しい時間帯はバタバタとしてしてしまい、
せっかく来て頂いた方々にお茶を出す事が出来ず、
なんだか申し訳ないと感じていました。
次はしっかりと準備しなくては。
そこで、お客様に出すお茶に、何か合うお菓子はないかと考えていたら・・・
「そうか、自分で作ればいいんだ」
ということになり、クッキーを作ろう!と早速材料を買い込んで実験です。
まずは、材料を混ぜ合わせ、焼いてみると・・・ガチガチに。
”調合”を変えて再び・・・まあまあ。
どうしても家庭用のオーブントースターでは熱の伝わりが早く、
外側と内側に温度差が出てしまい、イマイチになるもよう。
どうにかならないかと、試しに陶芸のガス窯で焼いてみると・・・美味しいかも!!
陶芸と同じか?
材料合わせも、釉薬の調合と同じ? 面白い!!
基礎の調合に味付けをいろいろ試してみました。


クッキー作りも陶芸と似ています。
「素材選び」・「味付け」・「焼き方」・・・陶芸にも使える言葉。
まだまだ、お客様に出すにはもう少し時間がかかると思いますが、
来月の「ミニやきものまつり」に出せるといいな、と考えています。
1回目という事もあってか、忙しい時間帯はバタバタとしてしてしまい、
せっかく来て頂いた方々にお茶を出す事が出来ず、
なんだか申し訳ないと感じていました。
次はしっかりと準備しなくては。
そこで、お客様に出すお茶に、何か合うお菓子はないかと考えていたら・・・
「そうか、自分で作ればいいんだ」
ということになり、クッキーを作ろう!と早速材料を買い込んで実験です。
まずは、材料を混ぜ合わせ、焼いてみると・・・ガチガチに。
”調合”を変えて再び・・・まあまあ。
どうしても家庭用のオーブントースターでは熱の伝わりが早く、
外側と内側に温度差が出てしまい、イマイチになるもよう。
どうにかならないかと、試しに陶芸のガス窯で焼いてみると・・・美味しいかも!!
陶芸と同じか?
材料合わせも、釉薬の調合と同じ? 面白い!!
基礎の調合に味付けをいろいろ試してみました。


クッキー作りも陶芸と似ています。
「素材選び」・「味付け」・「焼き方」・・・陶芸にも使える言葉。
まだまだ、お客様に出すにはもう少し時間がかかると思いますが、
来月の「ミニやきものまつり」に出せるといいな、と考えています。
久しぶりに [日々のこと]
昨日は久しぶりに美術館にいきました。
何ヶ月ぶりかの仕事以外での外出のような、、、
といっても車で1時間ぐらい、
千葉県の佐倉市美術館です。
ここで開催中の「南佳子展 ー生誕100年ー」を見てきました。
朝イチでの入場、人も少なく静かな館内でじっくりと楽しめました。
せっかくなので町歩きもして、気分転換。
また制作に集中出来そうです。
今年も後1ヶ月半。展示があと4回、ラストスパートです。
何ヶ月ぶりかの仕事以外での外出のような、、、
といっても車で1時間ぐらい、
千葉県の佐倉市美術館です。
ここで開催中の「南佳子展 ー生誕100年ー」を見てきました。
朝イチでの入場、人も少なく静かな館内でじっくりと楽しめました。
せっかくなので町歩きもして、気分転換。
また制作に集中出来そうです。
今年も後1ヶ月半。展示があと4回、ラストスパートです。
夏の制作 [日々のこと]
最近は次の展示に向けて、工房にこもって制作をしています。
10月は笠間、さいたま、恵比寿、福岡に
作品が並ぶ予定です。
そのため9月はほとんど工房にこもりっきり。
暑いけど太陽に少しは当たらないと、と
久しぶりに昼休みに富津岬へいきました。
お昼を食べて、ぶらぶらと。
少しの時間ですが切り替える良い時間に。
工房に帰ってからはまた制作の続き。
なんだか暑くて進みませんが、、、
特に夏の間は、日が沈んでからが集中して仕事ができる時間となります。
早めの夕食後、静かな工房で好きな音楽を掛けながら、コツコツ作るのが好きです。
気づけばいつも終わりの時間。
もう少し頑張りたい時も、決めた時間でちゃんと切り上げ、次の日に持ち越します。
一人の仕事は時間を決めないとダラダラと、、、
今年後半の9、10、11月は仕事に集中するため、
ブログでは展示のお知らせのみになりそうです。
10月は笠間、さいたま、恵比寿、福岡に
作品が並ぶ予定です。
そのため9月はほとんど工房にこもりっきり。
暑いけど太陽に少しは当たらないと、と
久しぶりに昼休みに富津岬へいきました。
お昼を食べて、ぶらぶらと。
少しの時間ですが切り替える良い時間に。
工房に帰ってからはまた制作の続き。
なんだか暑くて進みませんが、、、
特に夏の間は、日が沈んでからが集中して仕事ができる時間となります。
早めの夕食後、静かな工房で好きな音楽を掛けながら、コツコツ作るのが好きです。
気づけばいつも終わりの時間。
もう少し頑張りたい時も、決めた時間でちゃんと切り上げ、次の日に持ち越します。
一人の仕事は時間を決めないとダラダラと、、、
今年後半の9、10、11月は仕事に集中するため、
ブログでは展示のお知らせのみになりそうです。